top of page

排尿障害 (膀胱障害)

膀胱障害 排尿障害

​排尿障害とは、頻尿など排尿回数の異常、排尿困難、尿失禁などがあります。

排尿困難とは、尿意があるにもかかわらず、円滑に排尿できない状態を言います。膀胱の収縮力が低下したり、尿道の抵抗が増加すると、尿が出るまでの時間がかかり、尿の勢いが弱く、尿線も細くなり排尿時間が延長するなど排尿困難が生じる。また、逆に膀胱内圧が尿道内圧を超えると尿失禁が生じる。

排尿困難の原因には、膀胱以下の前立腺など下部尿路疾患による場合と、神経反射経路の障害による場合の神経因性膀胱とがあります。

傷病名としては、慢性前立腺炎、膀胱炎、神経因性膀胱などです。

鍼灸治療では、うつ症状産後うつ冷え症高血圧などの自律神経失調症、などと呼ばれている病態と同じように、神経因性からくる排尿障害にはとても効果があります。下腹部や、腰仙部、などの反射的に筋緊張などの反応がある部位、また東洋医学的に、病態を細かく分類し、経穴、経絡を使い、自律神経系に影響を与え、排尿機能および全身の調整を図るよう治療をしていきます。​

病院で治療しているが思うように結果が出ない、投薬量を減らしたい、そういう方は一度相談されてください。

今まで薬でしか治療ができないと思っておられた方も、排尿障害はほとんどが膀胱反射の障害ですからこういう疾患こそ、はり灸の刺激が有効な治療法なんです。

病院の治療で改善されなかった方も、ぜひ相談してみて下さい。

​お待ちしています。

治療費は1回3,500円です。10,000円で4回の回数券(1回当たりだと2,500円期限なし使い方自由)も使えます。

bottom of page